暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について
公開日:
:
最終更新日:2019/02/10
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 タブー, 句読点, 年賀状, 挨拶状, 暑中見舞, 書き方, 賞状
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いていないこともわかりますね。
今回は、年賀状や暑中見舞いに句読点があってはならない理由、段落の最初を一文字下げてはいけない理由について紹介します。
日本語には元々、句読点は存在しませんでした。
識字教育(読み書き)の進んでいく歴史のなかで、句読点はどんな人にでも文章の切れ目がわかりやすいように付けられるようになってきた経緯があるんですね。
ニュアンスとしては「ほら、こうして句読点があれば読みやすいでしょう?」という先生的スタンス。ですので、相手に敬意を示すべき挨拶状や賞状といった文書では句読点を用いることは失礼にあたるのです。
慶事の挨拶状など、喜ばしい出来事は続いた方が良いので、区切りをつけないという意味合いでも句読点は用いない方が好ましいとされています。
相手に敬意を示すべき挨拶状や賞状といった文書では句読点を用いることは失礼にあたる
ただし、あくまでもこれらは建前。
厳密に使ってはいけないというのではなく、こういう歴史的な経緯があるので句読点の使い方には気をつけた方がいいのかも・・・という程度の認識で大丈夫だと思います。
ちなみに「読みやすくすること」が句読点の役割であることを考えれば、段落下げも同じ意味合い。賞状や証書の文書が一文字下げることなく、文頭揃いで始まっていることも相手に対する敬意であることを知っておくと、書類の読み方も面白くなるかもしれませんね。
【2013/6/15追記】
暑中見舞いと残暑見舞いに関する次の記事も書きました。ご覧いただけると嬉しいです!
暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない! | コトバノ
【2014/10/27追記】
年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由も追加しました。
年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意 | コトバノ
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて紹介しています。あわせて「ご自愛ください」という表現や、暑中見舞い、残暑見舞いを送る時期、それぞれの手紙に句読点は用いない方がいい理由について解説しています。
季節の話題つながりということで「夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて」も紹介しておきますね。
(2018/7/1追記)
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について
「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は
-
-
辞書だって変化する! 「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」の意味が広辞苑第七版では改められた!
以前、「敷居が高い=不義理があってその人の家に行きにくい」が正しい意味で、「敷居が高い=高級そうでそ
-
-
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊
-
-
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま
-
-
一歩引くは、百人の味方を連れてくる ~中日井端選手に学ぶ上下関係
起業してまもなく、色々な交流会や勉強会に参加するようになります。 それは社会人になって
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!
投票![/caption] 投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」
-
-
ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。
-
-
「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に
贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います
-
-
「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!
美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)