*

年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意

年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはいけない理由について説明します。

年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由とは

nenga

年賀状は新年を祝う言葉で挨拶を行い、これまでの感謝とこれから始まる一年に厚情をお願いする気持ちを伝えるために書くものです。挨拶とは相手を敬う気持ちを含めるものですので、不遜な表現、忌み言葉と呼ばれるものは用いないのが原則です。

「去年」の「去」という時は離別死別(=去る)を連想させる忌み言葉なので年賀状には用いない。

逝去という言葉で用いられている(※「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由)ことからも分かる通り、「去」という字は死を連想させる忌み言葉なので年賀状では用いてはいけません。年賀状では「旧年」「昨年」という言葉で前年のことを表現するので覚えておきましょう。

また、年賀状は元々、新年の挨拶を行えなかった相手に対してのみ書面で送るものでした。口頭での挨拶に代わるものが年賀状で、その年賀状のなかで忌み言葉を使ってはならない。ということはつまり、「あけましておめでとうございます」で始まる新年の挨拶の会話のなかでも去年という言葉は用いるべきではないという連想が成り立ちます。

そこまで神経質にならないでも…という気もしますが、お付き合いをお願いする人の立場や考え方によっては配慮ができるようでありたいですね。

年賀状や寒中見舞いに関する言葉のあれこれ

年賀状を書くときに「賀正」や「迎春」という言葉は使わない方が無難かもという話を以前に紹介しています。

謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない | コトバノ

また、「松の内」「寒中見舞い」に関する知識や注意点など、これまでに年賀状のことで書いてきた記事をまとめていますので参考にしてみてください。

松の内はいつまで ~関西と関東で異なる「松の内」の期間と「寒中見舞い」を送る時期と | コトバノ

年賀状や切手、ハガキをクレジットカードで購入するお得な方法 | コトバノ

暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならないその理由 | コトバノ

余談ですが、年賀状の印刷を印刷屋さんに頼むときに写真の見栄えを良くしようと「コート紙」を選択される方もいらっしゃるかと思います。コート紙は手書きで何かを添えたいとき、ボールペンでは書き込みにくい場合がありますのでお気をつけください。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?

「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」

記事を読む

seityou

「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について

「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想

記事を読む

「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に

贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います

記事を読む

牧師と神父の違い ~プロテスタントとカトリックの区別

宗教的な区別、違いの言及は誤解を招いてしまう可能性があります。 コトバノでお伝えすることは、あ

記事を読む

《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日

うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた

記事を読む

no image

スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。

スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「

記事を読む

no image

毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件

毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「

記事を読む

実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用

最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると

記事を読む

「潮時(しおどき)」という言葉の誤用に注意!正しい意味を知るのは、いまが潮時だ!

漁![/caption] 寄せられた期待に期待以上のものを返していくのがプロ。それが叶わなか

記事を読む

no image

YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。

あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。 そして、言われた人は、仕事ではなく、作業とし

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑