「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること
壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します」という挨拶をされるのを聞く場面がありますが、これはあまりに不遜な表現。
なぜ「高い席から失礼かと存じますが」は不遜な表現になるのか
謙遜の意味で「自分のような人間がこのような高い位置からご挨拶を申し上げますのは…」と言うのは、ほかの人たちが低い席にいると言っているのと同じことになってしまいます。高い・低いのように、対になる表現がある言葉を慣用的に使うと、相対的な相手の地位の低さなどを認めてしまうことになるので注意が必要です。
簡潔に「ひと言ご挨拶させていただきます」という言い方で始めるのであれば問題ありませんね。
「僭越ながら」も不遜な表現になりがち
僭越ながらという表現も注意が必要です。
「僭越ながら」とは身分や権限などを越えて、差し出がましいことをすること
謙虚さを示す表現、この言葉は「本来自分がここで挨拶をするべき立場ではないのだけれども」という意味になります。しかし、実際はスピーチや挨拶をされる方は、それ相応の立場・肩書きであることがほとんどなのです。
会社創立50周年パーティーの席で、その創業者や社長を差し置いて、昨日入社したばかりの社員さんが挨拶をされるのであればこの表現は使っても構いません。しかし、会社を代表するような、当然に挨拶を行うべき立場の人間がこの表現を使うことは、聞き手に対して不遜な印象を与えます。
「せんえつ」という音の響きから「ご出席の皆様より、先にご挨拶を」「皆様の順序を越えてご挨拶を」というニュアンスで勘違いされることも多いようですが、「僭越ながら」という表現は、あくまで自分の立場・身分に照らし合わせて使う表現。かえって自分の威光を示すだけの嫌味な使い方になってしまわぬようお気を付けください。
結婚式の挨拶やスピーチで気をつけるべきこと《まとめ》
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い | コトバノ
「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け | コトバノ
結婚式などの祝いの席で挨拶やスピーチ、司会で使ってはいけない忌み言葉一覧 | コトバノ
「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意! | コトバノ
「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のような未熟な人間ではありますが」という謙遜のニュアンスで用いられます。ただ、この「不肖」という言葉は使 …
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
「ご清栄」と「ご盛栄」の違いと使い分け ~申し上げるのは「お喜び」か「お慶び」か
手紙文の書き出しで用いられる「ご清栄」と「ご盛栄」。 「拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはま
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
-
-
自分を思えば、我慢できること。相手を想えば、我慢してはいけないこと。
昨日はブロック会にお集まりいただいて、ありがとうございました。 万人に受け入れられる方法って、ない
-
-
スネ夫くんが好かれない本当の理由。
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分
-
-
「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思
「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気が
-
-
木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?
丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文
-
-
「ご査収ください」の意味 ~「ご査収ください」はメールでは使わない方が無難
ビジネスレターやメールでよく使う「ご査収ください」という言葉ですが、本来の意味を送り手・受け手の双方
-
-
「上には上がいる」は間違いで「上には上がある」が正しい使い方だった!
福沢諭吉![/caption] 財布が分厚い理由は、中にたくさんのポイントカードが入っている
Comment
[…] ◆ 「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること ( via コトバノ ) […]