末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い
公開日:
:
最終更新日:2013/09/05
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 長いと永いの違い
結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。
演奏直前、ジャケットの乱れをお手洗いに行って確かめていたところ、鏡に女性の姿が映りました。そう、僕がいたのは女性用トイレ。「あはは、間違えちゃったみたいでどうも」と、慌ててトイレを出ましたが、その女性、なんとピアノの真ん前のテーブルに座っていたのでした。末永い二人の幸せを願うための演奏が、僕にとって末永い思い出になってしまったことは言うでもありません。
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由
「長い」と「永い」が時間を表すときには、決定的な違いがあります。
「長い」は、時間に限りのあるときに使う
「永い」は、時間に限りのないとき(終わりのないとき)に使う
なるほど、「永遠の別れ」「永久に不滅」という言葉は確かに「終わりのない」意味ですね。それに対して「長い間待たせてごめん」「演奏の長い曲」という言い方をするときは、その時間が有限であることがわかります。
つまり、そう。
いつまでも終わりを迎えることなく、ずっと続いてほしい二人を祝福するときに使う言葉は「末永く」が適切なのです。末長くと書いてしまうと、漢字本来の意味として「そのうち終わるんだろうけれど、出来るだけ長く続くといいねぇ」というニュアンスになってしまいますので注意してください。
余談ですが、演奏時間の長い曲って?
ジェム・ファイナー:「ロングプレイヤー」 – 1,000年
ロンドンのThe O2で2000年1月1日から2999年12月31日まで演奏されている。
なんと1000年もの時間をかけて演奏されている曲(プロジェクト?)があるんですね。演奏が始まってすでに13年が経過していますが、1000年という時間の長さから考えると、それは「まだ」というほうが妥当でしょうか。
こちらから、ストリーミングで聴くこともできるようです。どれだけ頑張っても最後までその演奏を聴くことが出来ないのだと思うと、なんだか不思議な気持ちになりますねぇ。
結婚式の挨拶やスピーチで気をつけるべきこと《まとめ》
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること | コトバノ
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「潮時(しおどき)」という言葉の誤用に注意!正しい意味を知るのは、いまが潮時だ!
漁![/caption] 寄せられた期待に期待以上のものを返していくのがプロ。それが叶わなか
-
-
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。
自分の父も商売人でした。 決して他のお店や、誰か他の人の悪口を言うこともありませんでした。自分
-
-
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えて
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?
夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないで
-
-
「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意!
「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のよ
-
-
日本相撲協会の住所は日本人ならどうしても間違えやすい漢字であるという雑学
鞄と靴、なんて漢字はわかっていても一瞬では見分けられないことがあります。日本相撲協会の住所は、同じよ
-
-
「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由
「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目
-
-
「遊興費」の正しい読み方について ~「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か、誤読に注意!
家計簿をつけたり経理をしたりしていると「遊興費」という言葉が出てきます。「遊興費」という言葉、会話で
-
-
気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い
気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼