「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由
公開日:
:
140文字で変わる表現力 スピーチ, つつがなく, 恙なく, 滞りなく
誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だけでは気付かないケースも多くあります。逆に言うと、書面にした言葉はいつまでも残ることになり、恥をかいてしまうこともしばしば。スピーチなどで使われる言葉は、たとえ口頭の挨拶であってもその書面を相手に渡すケースもありますので特に気を付けたいところです。
「葬式や結婚式が恙なく(つつがなく)終了した」と書くと誤用になってしまう理由
結婚式や葬式はスムースな進行が期待されるもの。「恙なく(つつがなく)進行して終了した」と書いても問題はないような気がしますが、何故誤用になってしまうのでしょうか。
恙なく(つつがなく)は、
「何ごともない」という意味。ただし、
何かが起こっても不思議ではない状況で
何も起こらなかったときにだけ使う
恙なく(つつがなく)は何かが起こっても不思議ではない状況で、幸いに何もなかった場合にのみ使える言葉。たとえば旅行、たとえば日常生活。そういった状況では、もしかすると事故に遭うかもしれず、事件に巻き込まれる可能性もあり得ます。つまり、何かが起こっても不思議ではない状況。こういうときに「恙なく旅程を終えた」「恙なく毎日を過ごしている」と書くことは問題ありません。
一方で、葬式や結婚式は、不測の事態が起こるという予想は基本的にはしません(してはいけません)。トラブルがなく、予め決められた進行に基づいて無事に終わることが見込まれるもの。何かがあっても不思議ではないという前提は成り立ちませんので、葬式や結婚式を表現するときに「恙なく(つつがなく)」という言葉は用いません。
葬式や結婚式が無事に終わったことを使う言葉は
それでは葬式や結婚式が無事に(前提通りに)進行した場合はどんな風に表現するべきでしょうか。
葬式や結婚式が無事に進行した場合は
×恙なく(つつがなく)
○滞りなく(とどこおりなく)
を用いる
大きなトラブルがなく、無事に葬式や結婚式が進行した場合は「滞りなく(とどこおりなく)」という言葉を使います。式の終盤、締めの挨拶などで進行がスムースに行われた謝辞を伝える場合は、特に間違えることのないようにしておきたい言葉ですね。
結婚式で覚えておきたい表現力
挨拶、スピーチを求められることのある結婚式では、語源や誤用を知っておくとうっかりミスを減らしやすくなります。
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方 | コトバノ
「お日柄も良く」は外の天気に関わらず使える言葉でした。ただし、六曜に従うとすれば、使ってはいけない日があることも注意が必要です。
結婚式などの祝いの席で挨拶やスピーチ、司会で使ってはいけない忌み言葉一覧 | コトバノ
「再度大きな拍手をお願いします」「最後になりましたが」という言葉は、つい、挨拶のときに使ってしまいそうな言葉ですね。スピーチ用の原稿を忌み言葉一覧と照らし合わせて確認しておきたいところです。
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い | コトバノ
「末長いお二人の幸せを記念しております」と書いてはいけない理由を解説しています。「長い」と「永い」の違い、注意してください。
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること | コトバノ
「僭越ながら」も、控えめな自分を伝えるようでいて、実はそういう意味として伝わることのない表現でした。
言葉を選ることは相手への思い遣り
細かい表現に意識を向けすぎて、形骸化した挨拶になってしまっても意味がありません。ただ、こういう言葉を使ってはいけないな、や、この言葉の由来はこういうことだったんだな、ということを知りながら相手への挨拶に言葉を選ることは、相手を想うからこその行為であるともいえます。
ほんの一手間、すこしの意識で、相手の心に響く文章になることをコトバノはお祈りしております。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」
「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし
-
-
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休
-
-
「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の
-
-
「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい
-
-
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?
たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうてつ)した」と報道されることがあ
-
-
ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践
新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については
-
-
「無礼講」の反対語の「慇懃講」、この「慇懃(いんぎん)」「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の誤用と使い方に注意!
「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行
-
-
「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由
仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました